シマ巡り

久しぶりの加計呂麻島

於斉のガジュマル 昨日はお休みでしたが、思い立って加計呂麻島へ行ってきました。 諸鈍のデイゴも気になっていましたし、ツアーとしても昨年の11月に訪ねて以来です。 早起きできたので7時の瀬相行きのフェリーに乗船して、7時半には加計呂麻島瀬相港...
サイト紹介

どうぶつレスキューボックス

レスキューボックスステッカー 神奈川県の大平電機という会社が、「ECOひいきプロジェクト」の一つとして、「どうぶつレスキューボックス(奄美大島版)」というのを販売開始しています。 道路上で傷付いた野生動物を見つけたときに保護するための箱と、...
フォトギャラリー

モダマの花

モダマの花 4月末にご紹介したモダマの蕾がようやく咲き始めました。 動物のしっぽのように見えるのが花です。花の拡大 拡大したものが左の画像。 これからあんな大きな莢がどうやってできるのでしょうか。 虫が飛んでいる様子も無いので風による受粉な...
サイト紹介

アマミノクロウサギの飼育・繁殖記録

生きた化石アマミノクロウサギ いまだ生態に謎が多いと言われている奄美大島と徳之島にしか生息していないアマミノクロウサギが過去に飼育されていて、さらには繁殖まで行われていたことをつい最近知りました。 古いガイドブックには大和小中学校でアマミノ...
シマ巡り

デイゴの花

デイゴの花というと、加計呂麻島の諸鈍集落の大きなデイゴの並木がGWの後ごろに赤い花で染まることが有名ですが、他にも色んなデイゴがあります。 今の時期に公園や庭先や道路沿いなどで咲いているのがマルバデイゴとヒシバデイゴ。 別名もあるのですが、...
フォトギャラリー

モダマの蕾

モダマの蕾 奄美市住用町の東仲間集落から三太郎峠へ登り始める場所に巨大な枝豆のようなサヤができるマメ科の植物があります。不思議なことに奄美大島では自生地はここだけです。 サヤは大きいと幅10cm前後、長さは1mを超えるのですが、花は地味です...
フォトギャラリー

金作原原生林の説明板

金作原原生林へは奄美市知名瀬の農道から行くのですが、農道入り口には今年はじめ(だったと思います)に左の写真のような看板が設置されています。 厳密にはあくまでの”お願い”ではあるのですが、可能な限り、この説明板にあるように認定ガイドのツアーに...
ツアー

2022年のGWの予約状況について

キノボリトカゲ(写真は昨日の金作原原生林で久々に出会えてキノボリトカゲ) お陰様でGWは金作原ツアーを中心のたくさんの予約をいただいています。 そのため、4月30日から5月6日までの期間(のちほど、この期間は修正する可能性があります)は金作...
シマ巡り

薗家の庭園

薗家 連日、金作原原生林ツアーを中心にツアーが続いています。ゴールデンウィークも既に多数の予約が入っていますので、ご希望の方は早めにご予約下さい。事前にお電話などで空き状況を確認したほうが無難です。 なかなかお休みがとれないのですが、昨日は...
フォトギャラリー

ぱしふぃっくびいなす号、名瀬寄港

ぱしふぃっくびいなす 4月13日の「にっぽん丸」に続いて、15日には「ぱしふぃっくびいなす号」が名瀬に寄港しました。 午前中に金作原原生林へご案内。2時間の散策で、久々にオオシマケマイマイやユウコクランの花などを見ることができました。