
昨夜は夜の野生生物観察コースへ行ってきました。
今の時期はリュウキュウコノハズクのヒナが小枝や電線に並んで、親鳥がエサを持ってくれるのを待ち構えて、鳴いていますし、ホタルが乱舞しています。
そして、なにより2・3年前からすると、アマミノクロウサギにたくさん出会えます。
冬と夏が繁殖期ですが、この前の冬に生まれて親離れしたばかりかと思われる、小さな個体もたくさんいました。
上記の食事中のアマミノクロウサギはFacebookページ、およびInstagramに動画はアップしています。ご覧下さい。
残念ながらケナガネズミには会えませんでしたが、アマミトゲネズミはあちこちでチョロチョロ。動きが早いのですが、じっとしてくれている個体もあります。
リュウキュウアカショウビンには会えませんでしたが、ルリカケスにも出会え、巣立ったばかりかと思われる小さな個体も観察できました。アマミハナサキガエル、ヒメアマガルなどにも出会えました。
そして、山の中はツアーと思われる車両もたくさん。でも、皆さんマナーを守ってくれているので、これだけ観察できるんでしょうね。
コメント