「奄美地方」って?

天気

 今年は6月頃からトカラ列島で群発地震がありますが、ニュースでは”鹿児島県奄美地方で地震がありました。”と報じられ、それに続いて、”トカラ列島の悪石島で・・・”と続いていたので、”奄美地方”というキーワードから奄美群島にも地震が起きていると誤解されているようです。

 では、なぜトカラ列島の悪石島等で地震なのに、奄美地方と報じられているのかというと、実は、気象庁では「奄美地方」というとトカラ列島の十島村を含むのです。

気象庁の「奄美地方」を示す地図

 この地図は気象庁の「奄美地方(上記画像の元であるPDFの地図にリンクしてます)です。

 「奄美地方」というと、奄美群島。奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島で、鹿児島県大島郡という行政区分なのですが、実は戦前、トカラ列島の十島村も大島郡でした。これが、戦後に北緯30度以南が国連統治下となりアメリカの軍政下に置かれます。その際に、十島村の北の3島は対象外で、三島村となります。その後、十島村の残り7島が日本に復帰して、しばらくして三島村と十島村は鹿児島郡に編入され、その後に復帰した奄美群島が大島郡となります。

 そのため、通常は奄美地方=奄美群島なのですが、気象庁では奄美地方=十島村+大島郡(奄美群島)なのです。

 最近の地震情報では、”鹿児島県奄美地方”ではなく、”鹿児島県トカラ列島”と報じられるようになっています。

 ということで、天気予報・天気情報・地震情報などで”鹿児島県奄美地方で・・・”とあっても、その後もちゃんと聞いて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました