自然

フォトギャラリー

ヒカンザクラ開花

今朝の地元2紙に掲載されていましたが、龍郷町長雲峠の自然観察の森のヒカンザクラが開花宣言しました。南海日日新聞の記事、奄美新聞の記事開花宣言といっても自然観察の森が行っているもので、名瀬測候所の施設内にある標準木はまだまだです。山の上、寒い...
ニュース

まもなくクジラの季節です!

というタイトルをつけていますが、当社でクジラウォッチングツアーはやっていません。悪しからず。数年前から奄美大島では「奄美大島☆撮影日記」さんを中心にクジラの調査が行われていて「奄美クジラ・イルカ協会」さんのサイトには調査データがまとめられて...
フォトギャラリー

奄美では勢いの無いセイタカアワダチソウ

金作原原生林へ向かう途中の農道沿い、セイタカアワダチソウの毒々しい色の花が咲き始めています。外来種で全国的に広がってしまい、一時期は大変問題にもなって、要注意外来生物に指定されているようで、今日の南海日日新聞の記事(残念ながらWeb版には未...
ニュース

金作原の主(ヌシ)?ヒメハブ

先週の土曜日に金作原原生林の散策路脇、樹の根元にヒメハブがいたのですが、ほぼ毎日、同じ場所に、そして今日も同じ場所にいました。恐らく移動してないんでしょう。ヒメハブは小さいのでカエル類を餌としていると言われていますが、水辺でもありませんし、...
ツアー

リュウキュウスズカケ

昨日から台風21号からの湿った風が流れ込み、蒸し暑い奄美ですが、全体としては今年は秋が早いようです。マングローブへ行く途中に立ち寄ったフナンギョの滝のそばにリュウキュウスズカケが咲いていました。検索すると奄美新聞の去年の記事では10月23日...
ニュース

梅雨入り

奄美地方は昨日、ようやく梅雨入りしました。例年より8日遅れです。集落近くでは満開のクチナシも森の中では咲き始め。そして真っ白の花は2日もすると写真のように黄色くなって落ちてしまいます。加計呂麻島・諸鈍の姉さんのブログによると、今年はデイゴも...
フォトギャラリー

梅雨入りかという時期に台風

例年だと11日が梅雨入りで、日当たりがいいところではかなり咲いていますが、森の奥でも梅雨を告げる花のひとつ、コンロンカが蕾をふくらませています。白いのはガクで真ん中に星形の黄色い花が咲きます。もう一つの梅雨を告げる花、イジュもあちこちで満開...
ニュース

林道沿いでカクチョウラン開花

この時期、森の中でひときわ目立つ大きな花のランがカクチョウランです。屋久島・種子島以南に分布します。街中の庭先等、日当たりがいい場所ではすでに満開となっていますが、金作原原生林等の森の中ではこれから。しかし、少し日当たりのいい林道沿いでは咲...
フォトギャラリー

「鹿児島の自然調査事業報告書I~V」をPDFで配布

Twitterで知ったのですが、鹿児島県が1994年から1998年に発行した「鹿児島の自然調査事業報告書I~V」をPDFとして配布しています。鹿児島県の自然を南薩・北薩・奄美・大隅・熊毛の5つの地域毎に調査したもので、確か一般販売はされずに...
フォトギャラリー

ギンリョウソウの群落

金作原原生林の手前、奄美中央林道沿いにギンリョウソウの群落がありました。まるで森のなかにエノキタケが生えてるように見えないこともないです。今年はこの群落以外にも去年は咲いて無かった場所にたくさんギンリョウソウが出ているようです。