ツアー

ツアー

加計呂麻島、徳浜の砂浜に異変?

11月も半ばを過ぎたというのに、相変わらず暖かい日が続いています。昨日はカケロマ島散策コースで加計呂麻島へ行ってきましたが、曇りの予報が朝からピーカン。セミも大合唱でした。10時過ぎの定期便で渡り、最初に徳浜へ。きれいな砂浜が広がる集落です...
ツアー

マングローブカヌーはTシャツでOKでした

昨夜は少し冷えた、と言っても17度ですが、今朝も快晴で暖かい11月が続いています。午前中はマングローブカヌーへ行ってきました。満潮は9時ですが、潮は十分上がっていてのんびり1時間半のロングコース。Tシャツでも日が照ると暑いぐらいです。夏に咲...
ツアー

アリモリソウが咲いていました、が・・・

満潮の時間が夕方だったので、マングローブカヌーツアーの前にフナンギョの滝へ立ち寄ってきました。滝を見上げる橋の手前、道路脇にひっそりとアリモリソウが咲いています。そういえばこの付近にはリュウキュウスズカケもあったはずで探してみたのですが、見...
ツアー

シマシラキの花

先日、快晴のもと、マングローブをカヌーでご案内していると見慣れないものが・・・地味な花です。葉っぱをしっかり見ないまま、なんだろうと思って調べていたのですが、わからず。Facebookで教えてもらいました。シマシラキ。なんでいままで気づかな...
ツアー

久々にモダマの莢(さや)が出来ました、が・・・

大きな枝豆のような莢(さや)となる住用町東仲間にあるモダマですが、数年前に台風で大きなダメージを受け、その後も夏前に花が咲いたかと思うと直後の台風によって、なかなか莢(さや)を作ることができませんでした。今年も花をあまり見れず、ダメだろうと...
ツアー

道路上のアマミノクロウサギ

昨夜の夜の野生生物観察コースでは風が強いせいかルリカケスの寝姿を見ることができず、リュウコノハズクのヒナも道路から離れた場所で鳴き声しかきくことができませんでした。しかし、昼間から断続的に雨が降ったせいか、アマミハナサキガエル、アカマタ、本...
ツアー

リュウキュウコノハズク

先日、夜の野生生物観察コースをご案内したお客さんがツアー中に撮影したリュウキュウコノハズクの写真を送ってくれました。ご案内中は(当然ながら)お客さん優先ですから、なかなか写真を撮ることができません。この日は長いレンズをお持ちのお客さんがうま...
ツアー

ヒャン

昨夜の夜の野生生物観察コースはおもいがけず、色んなヘビが出てくれました。昼間見かけることが多いリュウキュウアオヘビやアカマタ、そして久しぶりのヒャン。奄美大島・加計呂麻島・請島・与路島の固有種です。徳之島では少し模様が違い、ハイという名前。...
ツアー

アマミイシカワガエル

日曜の夜に、夜の野生生物観察コースで出会ったアマミイシカワガエルです。快晴が続いている奄美大島ですが、通り雨や夜中・明け方にまとまった雨が降っているので森の中はしっとりと湿っています。この夜も雨が降っていたわけではありませんが、道路にアマミ...
ツアー

湯湾岳もイジュが満開

4月以来、久々に湯湾岳へ行ってきました。今日も晴天が続いていたので、暑くなる前にと、午前中に7合目から登山。気象庁のデータによるとちょうど頂上にいた11時41分が33.2度と最高気温だったようです。汗だくでした。山頂近くの登山道では梅雨時の...