自然

ニュース

コンロンカが咲き始めました

昨日は午前中に金作原へご案内、お客さんのリクエストで午後からは瀬戸内町へ行ってきました。午前中はなんとかもったお天気は、瀬戸内町へ移動すると住用町で6年前の豪雨災害を思い出すような土砂降り。瀬戸内町古仁屋の海の駅に到着するころに少し小降りに...
ツアー

ルリカケスの営巣

2週間ほど前に金作原原生林の散策路から見える木のウロ(空洞)の周囲をルリカケスが飛び回っていて、中に入ったりしていました。その時は特に聞こえなかったのですが、昨日・今日と同じ木のウロにルリカケスがやってきました。昨日は2羽、今日は1羽。そし...
フォトギャラリー

書籍「奄美群島の生物多様性」

久々に書籍のご紹介です。3月末に南方新社から「奄美群島の生物多様性 研究最前線からの報告」(鹿児島大学生物多様性研究会 編)が出版されました。上記リンクから目次を見ることもできますし、直接購入することもできます。お値段は3,500円+税とな...
フォトギャラリー

新緑の森に白い花々

すっかり南風が安定したようで、今日はちょっと蒸し暑いぐらい。Tシャツで十分すごせる気温です。今日の奄美新聞の記事でも赤土山から湯湾岳方面の見事な新緑が紹介されていますが、金作原原生林も新緑に覆われ、エゴノキやシマイズセンリョウ、ムベ等の白い...
フォトギャラリー

オオシマウツギ

マングローブカヌーの帰り道、フナンギョの滝へ立ち寄ってきました。一昨日の晩(というか昨日の明け方)の大雨で水量が増えているかと期待してみると、やはり、という水量でした。滝への道路脇には色んな花が咲いていますが、オオシマウツギも咲き始めていま...
ツアー

湯湾岳のリュウキュウハナイカダと大和浜のオキナワウラジロガシ林

先週の湯湾岳9合目登山に続き、昨日は湯湾岳7合目から登ってきました。7合目登り口近辺にはソメイヨシノが植えられていますが、蕾は堅いまま。はたして今年は咲くんでしょうか。登山道を歩き始めると場所によっては咲き始めているリュウキュウハナイカダも...
ツアー

アマミセイシカが咲き出しました

今日は久しぶり湯湾岳コースのご案内で湯湾岳山頂へ登ってきました。薄曇りのお天気で山を降りるまでではなんとか雨も降らず。山頂ではリュウキュウミヤマシキミやオキナワシキミの可愛い花が咲いていました。帰りがけにマテリヤの滝へ寄ると、滝壺脇のアマシ...
フォトギャラリー

高千穂神社のツクシヤマザクラ

最後の寒さでしょうか。寒いです。が、奄美市名瀬の高千穂神社の境内ではヒカンザクラ、そしてアマミザクラに続いて、最後の桜。ツクシヤマザクラが満開。ちょっとピークは超えているでしょうか。この土日がラストかもしれません。気温は低いですが、風もなく...
フォトギャラリー

千年松

数年前から加計呂麻島に入ってきたマツクイムシは奄美大島の北部までリュウキュウマツを枯らしています。奄美市名瀬朝仁には通称、千年松と呼ばれる大きなリュウキュウマツがあり、奄美市の保存樹となっているので手当はされているのでしょうが、久々に近くを...
フォトギャラリー

雨の日のリュウキュウアサギマダラの集団越冬

北部に用事があったので、リュウキュウアサギマダラの越冬地を覗いてきました。集団越冬は気温が12度ぐらいまで下がった寒い日に海岸沿いの森の中で垂れ下がった小枝や蔓(つる)に集まりじっとしているのです。今日は風は無いのですが、お昼前から小雨模様...