金作原

ツアー

ヒャン

ヒャン 金作原では利用ルールが6月から変更され、未舗装の林道である奄美中央線は通行する車両が減ったおかげで生き物が多くみかけるようになった感じがします。 今年はスズミグモやオオジョロウグモが多く、林道のど真ん中に蜘蛛の巣があったりすのですが...
ツアー

クワズイモの実を食べるルリカケス

午前中、金作原探検コースへご家族3名様をご案内。 昨年も同じ時期に奄美にお越しになり、ツアーにも参加されたとのこと。息子さんが400mmという長い望遠レンズのミラーレス一眼で生き物の撮影が目的らしく、一組だけでしたので、撮影をメインにのんび...
ツアー

金作原・新コースの状況

樹上のアマミイシカワガエル 金作原探検コースは今年6月から利用ルールが変更となり、奄美中央線の知名瀬林道との合流地点から約1.6Kmを往復、時間も散策時間を最大2時間となりました。 このルートは2019年からの利用ルールの際に中型バスを利用...
ツアー

リュウキュウキビタキ

リュウキュウキビタキ(オス) 昨年末から例年と気候がなにやらおかしくて、5月に入ってもなかなか気温が上がらないというか、風が冷たくて、体感温度が上がってきませんでした。 そのせいか、夏鳥のリュウキュウアカショウビンの鳴き声がなかなか聞けず、...
ツアー

金作原探検コースが6月からルート変更

金作原は2019年2月から利用ルールが試行されています(鹿児島県の利用ルールの説明ページはこちら)が、今年(2025年)6月から変更となります。 これに伴い、当社の金作原探検コースでご案内するルートが変更になります。 金作原原生林は左の地図...
ツアー

アマミノクロウサギの食害

金作原ツアーの金作原原生林へは奄美市知名瀬の農道から林道に向かいます。 農道はスモモやタンカンの畑への道ですが、7年前にマングースが1頭捕獲されたのが最後で昨年根絶宣言されました頃から農道にも徐々にアマミノクロウサギの糞が見られるようになっ...
ツアー

夏本番!でも、生き物もちょっと夏バテかな。

7月に入り晴天続きです。道端の生き物も少し減ったような。スコールもあります。
ツアー

料金改定&ツアー再開

白花のヒカンザクラ(緋寒桜、名前の通り、本来は緋色) 燃料高騰などもあり、4月1日より料金改定とします。これは本日(2月1日)以降のお申し込みの4月以降のツアーついて適用されます。金作原探検コース金作原+マングローブカヌーコース また、一旦...
フォトギャラリー

金作原原生林の説明板

金作原原生林へは奄美市知名瀬の農道から行くのですが、農道入り口には今年はじめ(だったと思います)に左の写真のような看板が設置されています。 厳密にはあくまでの”お願い”ではあるのですが、可能な限り、この説明板にあるように認定ガイドのツアーに...
サイト紹介

GoogleMapで見る国立公園特別地域

金作原原生林へ向かう林道の途中に「奄美群島国立公園 特別地域」と書かれたプレートが掲示されています。 国立公園は規制区分によって、届出制の「普通地域」と、許可制の「第3種特別地域」「第2種特別地域」「第1種特別地域」そして「特別保護地区」と...