ニュース [要注意]今年はヌカカやブユの活動が早いようです 今朝、明け方から雨が降り、一旦止んだものの、金作原原生林に入ると霧に覆われた森に再び雨が降り出しました。家族連れ一組をご案内しましたが、お子さん二人は七分丈のズボンと長ズボンながら足元がスリッパと素肌が露出していて、”何かに刺された!”とい... 2016.04.06 ニュース旅行情報
フォトギャラリー 新緑の森に白い花々 すっかり南風が安定したようで、今日はちょっと蒸し暑いぐらい。Tシャツで十分すごせる気温です。今日の奄美新聞の記事でも赤土山から湯湾岳方面の見事な新緑が紹介されていますが、金作原原生林も新緑に覆われ、エゴノキやシマイズセンリョウ、ムベ等の白い... 2016.04.05 フォトギャラリー自然
ツアー ヒカンザクラからスモモの花の季節へ 山の上から降りてきたヒカンザクラも、そろそろピークを過ぎて終わりが近づいてきました。入替りに咲き始めたのがスモモの白い花。金作原原生林へ行く途中、里集落はまだのようですが、知名瀬集落のスモモ畑ではあちこちで咲き始めてます。ミカンコミバエの影... 2016.02.26 ツアーフォトギャラリー未分類
フォトギャラリー 雨の後は山道通行注意 昨日の午前中は前夜から降り続いた雨がすごかったのですが、今日の午後、金作原原生林へ行ってみると、林道沿いが崩れていました。また、道路上にはあちこちに雨で流された朽木や石ころが転がっています。マツクイムシで枯れてしまったリュウキュウマツが倒れ... 2016.02.21 フォトギャラリー交通情報
ツアー 元旦から「ぱしふぃっくびいなす」寄港 昨日の元旦は朝から快晴。そこへ台湾から沖縄に寄った「ぱしふぃっくびいなす」が入港してきました。ちょうど名瀬湾の東の山から初日の出が上がると同時に着岸。450名ほどのお客さんが乗船していたようです。午前・午後と金作原原生林へもご案内しましたが... 2016.01.02 ツアーフォトギャラリー
ツアー 1年の最後も金作原原生林 大晦日の今日、午前中にマングローブカヌー、そして午後からは金作原原生林へご案内してきました。いつもより早めに咲き出したサクラツツジ、満開となった株もあります。この1年、私個人として金作原原生林へは161回(1日に午前・午後と2回行くこともあ... 2015.12.31 ツアーフォトギャラリー
フォトギャラリー 奄美では勢いの無いセイタカアワダチソウ 金作原原生林へ向かう途中の農道沿い、セイタカアワダチソウの毒々しい色の花が咲き始めています。外来種で全国的に広がってしまい、一時期は大変問題にもなって、要注意外来生物に指定されているようで、今日の南海日日新聞の記事(残念ながらWeb版には未... 2015.10.15 フォトギャラリー自然
ニュース 金作原の主(ヌシ)?ヒメハブ 先週の土曜日に金作原原生林の散策路脇、樹の根元にヒメハブがいたのですが、ほぼ毎日、同じ場所に、そして今日も同じ場所にいました。恐らく移動してないんでしょう。ヒメハブは小さいのでカエル類を餌としていると言われていますが、水辺でもありませんし、... 2015.10.09 ニュース自然
フォトギャラリー 快晴続き、日焼け対策を 台風12号が過ぎ去った後、快晴が続いています。金作原原生林は森の中、木陰を歩くのでいいのですが、マングローブカヌーは水路以外では隠れる場所がありません。日焼け対策をしっかりしましょう。こまめな水分補給もね。 肌を露出したほうが暑い、というよ... 2015.07.29 フォトギャラリー旅行情報
天気 台風11号に要注意 台風9号は沖縄本島と宮古島の間を抜けていくようで、奄美市名瀬でも場所によって昨夜はかなり風雨が強くあたりました。午前中も金作原原生林ツアーを予定していたので、念のために先に林道チェックへ行ってみると、心配したほどではありませんでしたが、写真... 2015.07.10 天気