フォトギャラリー

いきなり林道に倒木

奄美大島の山々は数年前から松くい虫の被害でリュウキュウマツがあちこちで立ち枯れています。昨年の夏も台風の後、林道に大きな倒木が落ちていたのですが、今日のお昼から金作原へ向かうと林道にドーンと大きな枯れた松が倒れています。午前中の部の金作原ツ...
ニュース

[要注意]今年はヌカカやブユの活動が早いようです

今朝、明け方から雨が降り、一旦止んだものの、金作原原生林に入ると霧に覆われた森に再び雨が降り出しました。家族連れ一組をご案内しましたが、お子さん二人は七分丈のズボンと長ズボンながら足元がスリッパと素肌が露出していて、”何かに刺された!”とい...
フォトギャラリー

新緑の森に白い花々

すっかり南風が安定したようで、今日はちょっと蒸し暑いぐらい。Tシャツで十分すごせる気温です。今日の奄美新聞の記事でも赤土山から湯湾岳方面の見事な新緑が紹介されていますが、金作原原生林も新緑に覆われ、エゴノキやシマイズセンリョウ、ムベ等の白い...
フォトギャラリー

ガイドブック「meet JAPAN 47 奏でる奄美」

昨日、東京でイベント「meet JAPAN 47 奏でる奄美」が行われましたが、そこで発表されたのがこちらの同タイトルのガイドブックです。ガイドブックのページにリンクしておきました。当社のツアーも3つ紹介されていて、OZ magazineの...
フォトギャラリー

オオシマウツギ

マングローブカヌーの帰り道、フナンギョの滝へ立ち寄ってきました。一昨日の晩(というか昨日の明け方)の大雨で水量が増えているかと期待してみると、やはり、という水量でした。滝への道路脇には色んな花が咲いていますが、オオシマウツギも咲き始めていま...
ツアー

湯湾岳のリュウキュウハナイカダと大和浜のオキナワウラジロガシ林

先週の湯湾岳9合目登山に続き、昨日は湯湾岳7合目から登ってきました。7合目登り口近辺にはソメイヨシノが植えられていますが、蕾は堅いまま。はたして今年は咲くんでしょうか。登山道を歩き始めると場所によっては咲き始めているリュウキュウハナイカダも...
ツアー

アマミセイシカが咲き出しました

今日は久しぶり湯湾岳コースのご案内で湯湾岳山頂へ登ってきました。薄曇りのお天気で山を降りるまでではなんとか雨も降らず。山頂ではリュウキュウミヤマシキミやオキナワシキミの可愛い花が咲いていました。帰りがけにマテリヤの滝へ寄ると、滝壺脇のアマシ...
フォトギャラリー

高千穂神社のツクシヤマザクラ

最後の寒さでしょうか。寒いです。が、奄美市名瀬の高千穂神社の境内ではヒカンザクラ、そしてアマミザクラに続いて、最後の桜。ツクシヤマザクラが満開。ちょっとピークは超えているでしょうか。この土日がラストかもしれません。気温は低いですが、風もなく...
フォトギャラリー

千年松

数年前から加計呂麻島に入ってきたマツクイムシは奄美大島の北部までリュウキュウマツを枯らしています。奄美市名瀬朝仁には通称、千年松と呼ばれる大きなリュウキュウマツがあり、奄美市の保存樹となっているので手当はされているのでしょうが、久々に近くを...
ツアー

カヌーだから体感できる川の流れの違い

昨日の午前のマングローブカヌーツアー、お天気は良かったのですが、かなり北風が強く吹き付けていました。幸い、満潮は10時半頃。これならば乗り場の役勝川から北風に押されれるように下っていって、一番先端から細い水路を遡るコースがとれます。カヌーは...