


ぱしふぃっくびいなす
今朝早く、今年最初の客船「ぱしふぃっくびいなす」が寄港しました。
港にはずらっとツアーのバスが並んでいます。
午前中の金作原原生林ツアーにも30名余りの方が参加してくれました。
お天気が目まぐるしく変わり、...

大晦日の大島海峡

ユワンツチトリモチ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
会社は元旦からやっていましたが、個人的には元旦はお休みで高校の同窓会がありました。みんなは三次会へと流れていきましたが、今日の湯湾岳ツアーに備えて二次会まで。仕方ありま...

オキナワウラジロガシと冬の金作原
午前中、金作原原生林ツアーへ行ってきました。
いつもは下から見上げるオキナワウラジロガシの後ろ側です。現在の階段が出来る前はここから根元まで行っていましたが、現在は根を痛めないように立ち入り禁止になってます。
ここ数日の...

カケロマ島散策ツアー
今日は久々にカケロマ島散策コースへ行って来ました。
お天気はあいにくの曇り空、昨夜からの雨が続く予報でしたから、まぁよしとしないと行けないでしょうが、ちょっと残念でした。
加計呂麻島へ渡る前に高知山展望台へ寄ってみると、ヒカンザクラ...

奄美大島探検図 Vol.28配布
「奄美大島探検図 Vol.28 2012年新春号」が一部(5000部)出来上がってきましたので昨日は北部、今日は南部に配布してきました。市内の主要宿泊所にも配布しています。
今日は大和村から宇検村、瀬戸内町、住用町と廻りましたが、先日の水...

奄美日本復帰58年の集い
復帰

瑠璃実の木
奄美大島探検図やホームページのリニューアルなどで、なんだかんだと1ヶ月近くぶりの金作原ツアーでした。
トクサランはすでに終わりに近いのですが、ルリミノキが名前の通り、瑠璃色の実をたくさんつけていました。
残念ながらお正月の飾り...

ヘツカリンドウ
海岸線から山中まで見ることができます。
生えている場所によって花びらの太さが異なる不思議な植物です。