フォトギャラリー

ニュース

「奄美大島探検図 Vol.32 2014年新春号」編集終了

予定より2日ほど遅れましたが、昨日、探検図の編集作業が終了し、印刷へと回しました。なんとか10日後の12月27日は配布できるかと思います。同時にPDF版を公開しています。今回は屋久島と奄美大島の間にあるトカラ列島、十島村のご紹介を追加しまし...
フォトギャラリー

宝島・小宝島へ行ってきました

12月1日から3日まで十島村の宝島へ行ってきました。遊びではなくて、十島村の「十島村・奄美大島間観光交流人口促進事業」の観光資源調査のためで、奄美大島側から私を含めて7名と事業委託を受けた里見海運の方2名が参加しました。右に写真は帰りのフェ...
ツアー

早くもユワンツチトリモチ開花

ちょうど20日ぶりに湯湾岳へ行ってきました。昨日までの快晴、そして明日以降は晴れの予報ですが、今日だけあいにくの雨空。しかも風も冷たく寒い一日でした。幸いお昼過ぎには雨があがり9合目から山頂へと向かいました。湯湾岳の山頂近くでは早くもユワン...
フォトギャラリー

こんな近くにヤマヒヨドリバナの群落

通勤の際、いつもは朝仁トンネルを通っているのですが、昨年の台風で崩落して通行止めになっていた朝仁の旧道(名瀬湾側、ハブセンターから赤崎公園に向かい、朝仁の千年松に降りる道です)が通行可能になっていたのを思い出し、久しぶりに通ってみました。す...
フォトギャラリー

湯湾岳山頂の花々

昨日は久しぶりに湯湾岳へ行ってきました。どれぐらい久しぶりかと日誌をみると夏には珍しく8月は週1のペースで行ってましたが、8月末以来でした。森はすっかり秋というか冬の様子になっていました。9合目ボードウォークから登ったのですが、宇検村から9...
フォトギャラリー

ツワブキ開花。季節は一気に冬?

先週、三太郎峠でヤマヒヨドリバナがたくさん咲いていてアサギマダラもちらほらと見ることができたので、晴天の昨日の午後、行ってみました。山頂近くになるとなんと道端にはツワブキの花が早くも咲いていました。通常だと12月の花。でもよく見ると写真にも...
ニュース

島別外来種パンフレット

先日、10/1から奄美大島5市町村で野生動植物保護条例をご紹介しましたが、那覇自然環境事務所が奄美・琉球の島別の外来種分布情報のパンフレットを作成して配布しています。奄美新聞でも「外来種分布の情報提供を」という記事で紹介しています。諸島別の...
イベント

琉球弧文化観光シンポジウム

10月12日(土)に住用体験交流館で行われます。詳しくは以下のPDFをご覧下さい。 琉球弧文化観光シンポジウム:パンフレット表 琉球弧文化観光シンポジウム:パンフレット裏
ツアー

諸鈍のデイゴ、来年の花は期待できる、かも?

先月30日に行った時には気づかなかったのですが、加計呂麻島の諸鈍にあるデイゴ並木が元気になっていました。数年前から南方から入り込んできたデイゴヒメコバチという害虫にタマゴを産み付けられてグチャグチャの奇形した葉になってしまい、枯れてしまった...
フォトギャラリー

永田橋交差点付近は通行に注意

奄美市の都市再生整備計画・名瀬中心市街地地区として平成19年度から整備が行われていて、アーケード街を中心とする商店街がかなり様変わりしていますが、和光トンネルからの永田橋交差点から奄美市役所までの道も拡幅工事が続いています。道路の拡幅のため...